朝から木こり。
午前中、ギーコギーコと大きな木の板を切って扱いやすい大きさにしたところ、すでに腕がだるい。だるい腕を振りながら彫る猫の絵を描きまーす。
次につくるしましまさん(うちの猫その2)。
こんな感じのお座り猫にしようと思います。
うちのしましまさんは、三匹いる猫の中で紅一点の女の子なので、カワイイ成分を多目に。
私の腕がまだまだなので、絵の通りにかわいく彫れるといいんですが。
とりあえずコンパクトな大きさまで切り出します。またギーコギーコ鋸をふるいます。前、鋸で切るときにすごい曲がるって書いたと思うんですが、ガイドソーってやつを買いました。間違えたソーガイドか。
これ↓
このシリーズ、ZソーガイドってやつとZソーガイドFってやつとZソーガイドミニってやつがあるんですが、この違いは何なのかというと、
Zソーガイドは直角と45度のガイドができる大きい鋸用
ZソーガイドFは角度を自由に決める事ができる大きい鋸用
Zソーガイドミニは直角と45度のガイドができる小さい鋸用
私は安いからっていう理由でZソーガイド買っちゃったんですが、のちのち角度を決めて切り出したいって事があって、ZソーガイドFにしておけばよかった!って後悔しました。
あと、こういう小物を作っている時には、ミニがよかったなぁ。と思うこともしばしば。
もう少しちゃんと考えて買えばよかった、とすこし後悔してますが、本来の目的であるまっすぐ切る、という目的は果たすことができているので、よし、としてます。
きれいにまっすぐ切れた塊がこちら。
この状態からアウトラインを切り出します。めんどくせうぇぇぇぇ。
この作業がほんとに一番嫌いです。バンドソーを買いたい。
うちが集合住宅でなくて、近隣に迷惑をかけないようなプチ田舎であれば絶対に買っている。バンドソー。
そして、この作業をいやいややりながら、何度も近くの工作室にバンドソーがないか探してます。カインズの鶴ヶ島店にあるらしく、少し何個か書き溜めて、切り出しに行きたいなぁ、と。
ただ遠いんだよね。悩ましい。
RYOBIの卓上バンドソーは8㎝が限界。ギリギリ。どれぐらいの音出るのだろう。試してみたい。そしてあわよくば買ってみたい。
コメントを残す